-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
prosyncontentsamagai.html
836 lines (836 loc) · 66.3 KB
/
prosyncontentsamagai.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
<html><head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja">
<title>過去のプログラミング・シンポジウムの記録</title></head>
<body bgcolor="#ccffcc" vlink="maroon">
<p align="right"><a href="prosyncontents.html">
「過去のプログラミング・シンポジウムの記録」</a>へ戻る
</p><hr>
<h2>プログラミング・シンポジウム委員会 プログラミング・シンポジウム</h2>
<ol><a href="#idx25"><li value="25">1984-01-10 ~ 1984-01-12 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx27"><li value="27">1986-01-08 ~ 1986-01-10 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx28"><li value="28">1987-01-07 ~ 1987-01-09 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx29"><li value="29">1988-01-12 ~ 1988-01-14 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx30"><li value="30">1989-01-10 ~ 1989-01-12 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx31"><li value="31">1990-01-09 ~ 1990-01-11 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx32"><li value="32">1991-01-08 ~ 1991-01-10 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx33"><li value="33">1992-01-08 ~ 1992-01-10 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx34"><li value="34">1993-01-12 ~ 1993-01-14 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx35"><li value="35">1994-01-11 ~ 1994-01-13 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx36"><li value="36">1995-01-10 ~ 1995-01-12 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx37"><li value="37">1996-01-09 ~ 1996-01-11 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx38"><li value="38">1997-01-08 ~ 1997-01-10 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx39"><li value="39">1998-01-07 ~ 1998-01-09 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx40"><li value="40">1999-01-12 ~ 1999-01-14 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx41"><li value="41">2000-01-11 ~ 2000-01-13 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx42"><li value="42">2001-01-09 ~ 2001-01-11 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx43"><li value="43">2002-01-09 ~ 2002-01-11 箱根ホテル小涌園</li></a>
<a href="#idx44"><li value="44">2003-01-08 ~ 2003-01-10 箱根ホテル小涌園</li></a>
</ol>
<h3 id="idx25">第25回 1984-01-10 ~ 1984-01-12 箱根ホテル小涌園</h3>
(25-1) 円周率 --高速計算法と数値の統計性--<br>
田村 良明 (緯度観測所),吉野 さやか (筑波大学),後 保範 (日立製作所),金田 康正 (東京大学)<br>
(25-2) 汎用音楽記述言語の設計試作<br>
笹川 瑠美,三好 和憲,五十嵐 滋 (筑波大学)<br>
(25-3) フレキシブルな立体表現と convex hull アルゴリズムについて<br>
古川 進 (山梨大学)<br>
(25-4) 招待講演:スーパーコンピュータ<br>
堀越 彌 (日立製作所)<br>
(25-5) 上ツキ, 下ツキ, ギリシャ文字の操作がワンタッチで出来る科学技術用英文清書システムの作成<br>
桂 重俊 (東北大学),増子 進 (富士通)<br>
(25-6) 使用者自身が拡張する辞書を持ったCAIレッスン<br>
山本 米雄,東條 隆 (徳島大学)<br>
(25-7) はだかのLSI-11による計算機入門<br>
木村 泉 (東京工業大学)<br>
(25-8) 新人プログラマの成長モデル<br>
青山 幹雄 (富士通)<br>
(25-9) 新しい数値表現法URR<br>
浜田 穂積 (日立製作所)<br>
(25-10) SPEC 教育用Virtual Machineの話<br>
島内 剛一,筧 捷彦 (立教大学)<br>
(25-11) 数式処理LISPマシンFLATSについて<br>
後藤 英一,鈴木 正幸 (東京大学),相場 嵩,稲田 信幸 (理化学研究所)<br>
(25-12) エラーチェックのできる汎用型アセンブラ<br>
高木 茂行,近山 隆 (ICOT)<br>
(25-13) プログラム開発環境としての機能を重視したマイコンのためのPrologシステム<br>
萩野 達也 (Edinburgh大学),桜川 貴司 (京都大学),柴山 悦哉 (東京工業大学)<br>
(25-14) ストリームによるプログラミング<br>
中田 育男,佐々 政孝 (筑波大学)<br>
(25-15) オブジェクト・オリエンテッド並列処理言語の概念構成<br>
福井 眞吾 (東京工業大学)<br>
(25-16) Automated Program Documentation<br>
C.T.L. Minich (富士通)<br>
(25-17) 画面エディタEMACSのユーザ特性について<br>
奥乃 博 (日本電信電話公社)<br>
(25-18) ビットマップディスプレイのためのプリティプリンタ<br>
和田 英一 (東京大学)<br>
(25-19) 日本語によるデータベース検索システム<br>
泉田 義男 (富士通研究所)<br>
<h3 id="idx27">第27回 1986-01-08 ~ 1986-01-10 箱根ホテル小涌園</h3>
(27-1) OPS5が提供するプログラミング・パラダイムと実行効率について<br>
戸沢 義夫 (日本IBM)<br>
(27-2) 論理型言語におけるexplictな否定知識<br>
中川 裕志 (横浜国立大学)<br>
(27-3) (And/Or木 ∪ ガード)∩データフロー⊂GHC<br>
栗原 正仁,藤村 考,加地 郁夫 (北海道大学)<br>
(27-4) ν行為とリーダ・ライタの仕様表現<br>
水谷 哲也,辻 尚史,細野 千春,五十嵐 滋 (筑波大学)<br>
(27-5) 汝のユーザを知れ--人間中心のシステム・デザインへ向けて--<br>
高嶋 孝明,加藤 隆 (日本IBM)<br>
(27-6) 演算子文法用汎用構造エディタ<br>
佐藤 裕幸,坂井 公 (ICOT)<br>
(27-7) 多層テキスト構造を持つ日本語エディタ<br>
角田 博保 (電気通信大学)<br>
(27-8) unix上で動くASCIIキーボードを使った日本語エディタの作成<br>
小川 貴英 (津田塾大学)<br>
(27-9) 変換型日本語ワープロ向き打鍵レベル模型<br>
木村 泉,粕川 正充 (東京工業大学)<br>
(27-10) 確率モデルに基づく言語処理へのアプローチ<br>
藤崎 哲之助 (日本IBM)<br>
(27-11) 招待講演: 川柳が来て計算機弱るなり<br>
水谷 静夫 (東京女子大)<br>
(27-12) メインフレーム・コンピュータにおけるCプログラム開発環境<br>
安達 淳,木村 友則,村尾 裕一,石田 晴久 (東京大学)<br>
(27-13) UtilispのMacintoshへの移植. その苦難の道のり<br>
湯浅 敬,金子 敬一 (東京大学)<br>
(27-14) 分散システム上の高品質文書処理環境における問題<br>
小暮 博道,村井 純 (東京工業大学)<br>
(27-15) コンピュータに「絵」を描かせるには<br>
斎藤 隆文 (東京大学)<br>
(27-16) ピアノ演奏のコンピュータ分析とその自動演奏への応用<br>
小川 亮一,三好 和憲,五十嵐 滋 (筑波大学)<br>
(27-17) ドキュメンテーションエンジニアリングによるマニュアル作成<br>
根岸 寛明,吉田 哲三 (富士通)<br>
(27-18) 情報処理部門の意識改革の試み --プロトタイピングによるスケジュール管理システムの開発を例に--<br>
坂内 広蔵,寺野 隆雄 (電力中央研究所),高橋 光裕,佐藤 隆,宇佐川 雄士 (中国電力)<br>
(27-19) 国産数式処理システムGALの開発<br>
佐々木 建昭 (理化学研究所),元吉 文男 (電子技術総合研究所)<br>
<h3 id="idx28">第28回 1987-01-07 ~ 1987-01-09 箱根ホテル小涌園</h3>
(28-1) キャンパスネットワーク設置の経験<br>
前野 年紀 (東京工業大学)<br>
(28-2) JUNETの現状と今後<br>
村井 純 (東京工業大学)<br>
(28-3) JUNETの漢字コード --決定顛末記--<br>
小川 貴英 (津田塾大学)<br>
(28-4) コンピュータの「国際化」に関する一考察<br>
Beshr Bakit,遠山 元道,浦 昭二 (慶應義塾大学)<br>
(28-5) Calculationを巡って<br>
猪飼 秀隆 (静岡大学)<br>
(28-6) 招待講演: 遺伝情報と遺伝子工学<br>
村松 正実 (東京大学)<br>
(28-7) キーボードの使い勝手にかかわる諸問題<br>
高嶋 孝明 (日本IBM)<br>
(28-8) 日本語ワープロ向き新打鍵レベル模型の直接検証<br>
粕川 正充,木村 泉 (東京工業大学)<br>
(28-9) 「機能満載」ワープロと「流線形」ワープロの比較評価<br>
木村 泉 (東京工業大学)<br>
(28-10) CAP-QC --programming system based on QJ--<br>
高山 幸秀 (ICOT)<br>
(28-11) Coupled Context Free Grammarに基づくプログラミング言語の実行方式について<br>
山下 義行,中田 育男 (筑波大学)<br>
(28-12) 並列Lispの処理系とアプリケーション<br>
岩崎 英哉,寺田 実,樋口 英幸 (東京大学)<br>
(28-13) A Proposal for a Practical Prolog Dialect<br>
黒川 利明,田村 直之,浅川 康夫,小松 秀昭 (日本IBM)<br>
(28-14) フォン・ノイマンの夢, フタムラの夢, パパートの夢<br>
枚田 正宏 (筑波大学)<br>
(28-15) Virtual Xinu -- Unix上で作動する仮想オペレーティングシステム<br>
多田 好克 (電気通信大学)<br>
(28-16) Os/οにおける各種浮動小数点方式の評価方式<br>
森 岳志,中川 正樹,中森 眞理雄,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(28-17) 日常語によるソフトウェア物理学<br>
日野 克 (富士通)<br>
(28-18) オブジェクト指向による画面エディタの部品化<br>
天海 良治 (NTT)<br>
(28-19) ERモデルに基づく図式問い合わせ言語とその実現法<br>
秋口 忠三 (日本電気)<br>
(28-20) オフィス手続き自動化システムOPAにおける同時実行制御及び障害回復機能の設計<br>
吉本 真司,岸本 一男,平松 健司,翁長 健治 (広島大学)<br>
(28-21) 数値・数式融合計算のための結合システムANSとそのインプリメンテーション<br>
佐々木 建昭 (理化学研究所),福井 義成 (東芝),鈴木 正幸 (理化学研究所),佐藤 三久 (新技術開発事業団)<br>
(28-22) 自動演奏 -- 演奏モデルとシミュレーション<br>
田口 友康,藤原 儀直,太田 雅久 (甲南大)<br>
(28-23) 再帰呼出しのコード生成と速度<br>
梅村 恭司 (NTT)<br>
(28-24) 8086/680xx用BCPLコードジェネレータ--アセンブラコードオプティマイザは役立つか?<br>
何 暁旬,藤波 順久,山内 宗夫,金田 康正,村尾 裕一 (東京大学)<br>
(28-25) 円周率 -- 高速計算法と統計性 -- (2)<br>
金田 康正 (東京大学),田村 良明 (緯度観測所)<br>
<h3 id="idx29">第29回 1988-01-12 ~ 1988-01-14 箱根ホテル小涌園</h3>
(29-1) 並行プログラム用デバッガmimsyのユーザインタフェース<br>
小松 克行,小田 辰夫,山田 剛,小原 啓義 (早稲田大学)<br>
(29-2) CLUマシンのユーザインタフェース<br>
中村 秀男,二瓶 勝敏,明石 修,関 啓一 (東京工業大学)<br>
(29-3) パソコンでもできる移植可能な実習用アセンブラ<br>
大駒 誠一,今井 誠司 (慶應義塾大学)<br>
(29-4) 発想・概念形成支援ツールKJエディタ<br>
小川 雅庸,河合 和久,大岩 元 (豊橋技術科学大学)<br>
(29-5) 日本語文章推敲支援ツール『推敲』のパソコン上での実現と使用<br>
倉田 昌典,牛島 和夫 (九州大学)<br>
(29-6) カスタマイズを重視したユーザ・インタフェース・マネジメント・システム<br>
横井 伸司 (日本IBM)<br>
(29-7) 階層的モジュール構造に基づいたソフトウェア開発用データベース機能<br>
岸 知二 (日本電気)<br>
(29-8) 流れて行かないUnix環境の評価<br>
角田 博保 (電気通信大学),久野 靖 (東京工業大学)<br>
(29-9) SUNのPDSによる日本語環境<br>
半田 剣一,小方 一郎 (電子技術総合研究所)<br>
(29-10) 招待講演: メタフィジカルマシン<br>
藤幡 正樹 (芸術家)<br>
(29-11) Coupled Context Free Grammar に基づくプログラミング言語の実行方式について (その2 ボトムアップの場合)<br>
山下 義行,中田 育男 (筑波大学)<br>
(29-12) CSPプログラムのν行為への翻訳とその応用<br>
山中 顕次郎 (筑波大学)<br>
(29-13) 仮説ネットワークを用いた仮説推論器<br>
飯島 泰裕,成田 良一,吉田 裕之,泉 寛幸 (富士通研究所)<br>
(29-14) 依存伝播<br>
橋田 浩一 (電子技術総合研究所)<br>
(29-15) 多面体の合同判定問題に関する考察<br>
古川 進,郭 王文青 (山梨大学)<br>
(29-16) 数式処理システムGALにおける数学公式データベース<br>
佐々木 建昭 (理化学研究所),増永 良文,三枝 義典 (情報大),阿部 昭博 (富士通),元吉 文男 (電子技術総合研究所),佐々木 睦子 (理化学研究所)<br>
(29-17) 共通楽譜データ形式の設計<br>
山崎 直子,佐野 靖子,渡邊 哲史,高田 正之,小谷 善行 (東京農工大学)<br>
(29-18) 音楽処理の2つの試み<br>
白川 貴浩,富塚 英省,五十嵐 滋 (筑波大学)<br>
<h3 id="idx30">第30回 1989-01-10 ~ 1989-01-12 箱根ホテル小涌園</h3>
(30-1) PIT: Prolog上での図形絵エディタ用ICON作成支援ツールについて<br>
萩原 規子 (日本電気)<br>
(30-2) 視覚プログラミングシステムLIVE<br>
小島 啓二,松田 芳樹 (日立製作所)<br>
(30-3) 手作り計算機実習室の手作りCCTV --計算機教育用映像システムの構築--<br>
和田 勉 (長野大学),堀内 一夫 (第一無線)<br>
(30-4) スーパーコンピュータ, UNIX, ワークステーション --東工大の計算機環境はどうなったか--<br>
前野 年紀,松田 裕幸,太田 昌孝,大野 浩之 (東京工業大学)<br>
(30-5) NTT-Internet構築の経験と実際<br>
村上 健一郎,天海 良治 (NTT)<br>
(30-6) 大きな数字を書く: ただそれだけのアルゴリズムと知られざる戦い<br>
高橋 俊成 (東芝)<br>
(30-7) 電気利用コンサルテーションシステムの開発<br>
寺野 隆雄,鈴木 道夫,小野田 崇 (電力中央研究所),上西 勝也,松浦 敏之,中村 修 (関西電力)<br>
(30-8) 自動カスタマイズ構造エディタについて<br>
高田 裕志,榊原 康文 (富士通)<br>
(30-9) Lispウィンドゥ (またはSウィンドゥ)<br>
和田 英一 (東京大学)<br>
(30-10) 招待講演: コンピュータと私 --TACからH8800まで--<br>
村田 健郎 (図書館情報大学)<br>
(30-11) 窓はねずみ無しでも繰れるか<br>
久野 靖 (東京工業大学),角田 博保 (電気通信大学)<br>
(30-12) Xウィンドゥ上のマルチメディアユーザインタフェース構築環境: 鼎<br>
暦本 純一,菅井 勝 (日本電気),山崎 剛 (日本電気マイコンテクノロジー),森 岳志,内山 厚子,垂水 浩幸,杉山 高弘,秋口 忠三 (日本電気)<br>
(30-13) マルチプロセッサにおけるプロセスの「からだ」と「たましい」の管理<br>
永松 礼夫 (東京大学)<br>
(30-14) コンパイラのおける意味処理の並列化<br>
西山 博康,板野 肯三 (筑波大学)<br>
(30-15) 階層的分散協調システムの設計支援システム<br>
内平 直志,川田 秀司,隅田 敏 (東芝)<br>
(30-16) オブジェクト指向における再利用のための構成支援環境<br>
片山 佳則 (富士通)<br>
(30-17) プログラミング言語TIPE/Lの型機構<br>
高田 広章 (東京大学)<br>
(30-18) 軌跡準同型によるプログラムの仕様の保存性<br>
水谷 哲也,五十嵐 滋,辻 尚史 (筑波大学)<br>
<h3 id="idx31">第31回 1990-01-09 ~ 1990-01-11 箱根ホテル小涌園</h3>
(31-1) 手書きユーザインタフェース<br>
曽谷 俊男,本間 正之,幸田 恵理子,福島 英洋,中川 勇,中川 正樹,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(31-2) 表エディター<br>
椎尾 一郎,坂入 隆 (日本IBM)<br>
(31-3) PL/I初心者エラー相談システム<br>
木下 成顕,平賀 譲 (図書館情報大学)<br>
(31-4) 招待講演: コンピュータのmother-tongueはなぜ英語か<br>
竹内 啓 (東京大学)<br>
(31-5) 日本語情報処理向けの並列処理用OS "OS/omicron"<br>
並木 美太郎,岡野 裕之,堀 素史,横関 隆,早川 栄一,中川 正樹,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(31-6) オペレーティングシステム開発における「環境問題」<br>
多田 好克 (電気通信大学)<br>
(31-7) LAD (Lamda Diagrams): ラムダ式の図形表現<br>
二村 良彦,野木 兼六,高野 明彦 (日立製作所)<br>
(31-8) 種々の比例代表制アルゴリズムの比較について<br>
有澤 誠 (山梨大学)<br>
(31-9) ニューラルネットワークを用いた制約論理プログラミング<br>
山下 義行 (東京大学)<br>
(31-10) M-cube: マルチメディア知識システムの構築環境<br>
寺野 隆雄,小野田 崇,鈴木 道夫 (電力中央研究所),上西 勝也 (関西電力)<br>
(31-11) スーパーコンピュータ上でのグラフ問題の高速化<br>
安村 通晃,小島 啓二 (日立製作所)<br>
(31-12) 形態素解析を利用した日本語スペルチェッカ<br>
下村 秀樹,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(31-13) 学術・研究目的のコンピュータコミュニケーション基盤の構築<br>
村井 純 (東京大学)<br>
(31-14) マルチプロセッサLISPマシンMacELIS II<br>
三上 博英,村上 健一郎 (NTT)<br>
(31-15) 並列lisp処理系によるXウィンドウシステム・インタフェースの構築<br>
新田 善久 (東京大学)<br>
(31-16) 究極のデザインCADを目指して<br>
古川 進,伊藤 誠 (山梨大学),山田 晋 (トヨタ自動車),萩原 茂 (山梨県工業技術センター)<br>
(31-17) 続. コンピュータに「絵」を描かせるには<br>
斎藤 隆文,高橋 時市郎 (NTT)<br>
<h3 id="idx32">第32回 1991-01-08 ~ 1991-01-10 箱根ホテル小涌園</h3>
(32-1) 漢字スケルトンフォントの生成支援システム<br>
田中 哲朗,石井 祐一郎,長橋 賢児,竹内 幹夫,岩崎 英哉,和田 英一 (東京大学)<br>
(32-2) グラフィック環境とマクロプログラミング<br>
美馬 義亮 (日本IBM)<br>
(32-3) 組合せキーを用いるプログラム 5指キーボードシステム<br>
神阪 博通 (三重大学)<br>
(32-4) GHQ -- A procedural language for Generating High Quality codes --<br>
神山 淑朗,寺島 元章 (電気通信大学)<br>
(32-5) 論理的言語NUにおける知的プログラム<br>
池田 靖雄,細野 千春,辻 尚史,五十嵐 滋 (筑波大学)<br>
(32-6) 完備化手続きに基づくプログラミング<br>
山田 敏哉,奥居 哲,井田 哲雄 (筑波大学)<br>
(32-7) 平面型エディタによる立体志向データの編集<br>
高橋 俊成 (東芝)<br>
(32-8) オンライン手書き文字認識系の使い勝手に関する考察<br>
曽谷 俊男,中川 正樹,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(32-9) UFOの正体<br>
河村 知行,重村 哲至,江口 賢和 (徳山高専)<br>
(32-10) 電子メールをベースにしたグループウェア記述言語「LAMB」<br>
鈴木 浩之,村田 典幸,鎌田 富久 (アクセス)<br>
(32-11) 招待講演: 模擬大気による天気予報<br>
岩崎 俊樹 (気象庁)<br>
(32-12) 日本語文書作成支援環境の実現に向けて<br>
下村 秀樹,臼井 直樹,坂井 貴子,並木 美太郎,中川 正樹,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(32-13) べた書き入力による文書清書の試み<br>
内田 昭宏,佐野 晋 (日本電気)<br>
(32-14) X-Window上での利用者行動分析ツール<br>
赤池 英夫 (電気通信大学),粕川 正充 (東京工業大学),角田 博保 (電気通信大学)<br>
(32-15) Godzillas Guide to Developing a Programming Environment for a New CPU<br>
斎藤 靖,吉田 英樹,高田 広章,坂村 健 (東京大学)<br>
(32-16) 移動ロボットによる屋内未知環境の探索と地図作成<br>
飯島 純一,河崎 宜史 (電気通信大学),油田 信一 (筑波大学)<br>
(32-17) コンピュータを用いた詰め将棋の評価と分析<br>
松原 仁,半田 剣一,元吉 文男 (電子技術総合研究所)<br>
(32-18) KEIO SFCのおけるコンピュータリテラシー教育<br>
安村 通晃,有澤 誠,斎藤 信男 (慶應義塾大学)<br>
(32-19) 言語CのCAIシステムの設計とそのプログラム実行環境の開発<br>
森田 雅夫,早川 栄一,玉木 裕二,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
<h3 id="idx33">第33回 1992-01-08 ~ 1992-01-10 箱根ホテル小涌園</h3>
(33-1) 絵はなずみなしでも描けるか?<br>
久野 靖,大木 敦雄 (筑波大学),角田 博保 (電気通信大学)<br>
(33-2) アルゴリズムアニメーションシステム<br>
金谷 延幸,大野 敬史,佐渡 一広 (群馬大学)<br>
(33-3) 航行めがねワールド: 反応する現実のビュー<br>
大座畑 重光 (マッキンテリジェンス)<br>
(33-4) もうひとつのCSCW, Computer Supported Competitive Work<br>
梅村 恭司 (NTT)<br>
(33-5) コンピューターによる自己組織化のモデルをめざして<br>
金田 泰 (日立製作所)<br>
(33-6) コンピューターは生物情報処理をまねられるか?<br>
田仲 広明,村田 典幸,鎌田 富久 (アクセス)<br>
(33-7) 会議とネットワーク環境<br>
村井 純,楠本 博之,加藤 朗 (慶應義塾大学),稗田 薫 (上智大学)<br>
(33-8) MANDALA: An Interconnection Network for a Massively Parallel Computer<br>
Andrew Flavell,Yoshizo Takahashi (徳島大学)<br>
(33-9) 計算演奏と主観評価 --演奏モデル的接近--<br>
田口 友康 (甲南大),大串 健吾 (京都市立芸大)<br>
(33-10) 計算機によるピアノ自動演奏の2,3の実験結果について<br>
水田 希世志,丸山 和彦,小宮山 弘樹,五十嵐 滋 (筑波大学),市中 康公 (ソニー)<br>
(33-11) 招待講演:通信サービスとその技術<br>
鈴木 孝至 (NTT)<br>
(33-12) ODA道具箱を用いた日本語ワードプロセッサSODAWriteの開発<br>
坂入 隆 (日本IBM),岸 和孝 (ぷらんにんぐとうわ),斎藤 喜道 (日立製作所),若鳥 陸夫 (日本ユニシス)<br>
(33-13) 表示一体型タブレットを用いた計算機システムの構想<br>
早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(33-14) ユーザ操作の再生機能を利用したユーザーインタフェイス評価の試み<br>
来住 伸子 (日本IBM)<br>
(33-15) 構成的プログラミング言語Mayaの型理論的意味<br>
木下 佳樹 (電子技術総合研究所)<br>
(33-16) Process Dependence Net as a Representation or Concurrent Programs<br>
程 京徳 (九州大学)<br>
(33-17) 協調アーキテクチャに向けてのエージェントの会話モデル<br>
中島 秀之 (電子技術総合研究所)<br>
(33-18) Linda並列プログラムの開発環境<br>
木村 康則 (富士通研究所),川島 康弘,佐藤 英樹 (富士通SSL),細井 聡 (富士通研究所)<br>
<h3 id="idx34">第34回 1993-01-12 ~ 1993-01-14 箱根ホテル小涌園</h3>
(34-1) 今更, しかし今こそ, きれいな電子メール環境を目指して<br>
高橋 俊成 (東芝)<br>
(34-2) 時系列データのカオス的性質解析ツール<br>
田仲 広明,斎藤 靖,鎌田 富久 (アクセス)<br>
(34-3) 発想支援手書き環境の硬い技術と軟らかい技術<br>
中川 正樹 (東京農工大学)<br>
(34-4) プログラミング言語教育におけるグループ演習支援ツール<br>
久東 義典,藤中 恵 (常磐短大)<br>
(34-5) 機械語プログラミング教育の報告と実習用コンピュータについて<br>
中西 正和 (慶應義塾大学),田中 二郎 (管理工学研究所),前田 敦司,國吉 芳夫 (慶應義塾大学),鳴海 達也 (慶應義塾大学附属高校),石井 政幸 (慶應義塾大学)<br>
(34-6) 計算機実習を効果的に行なうためのモニターシステムの試み<br>
鈴木 悦子,小川 貴英 (津田塾大学)<br>
(34-7) 記号処理手法による数値シミュレーションコード開発支援システム<br>
川田 重夫,飯島 邦彦,ブンミー チュンポル,真鍋 保彦 (長岡技術科学大学)<br>
(34-8) OSデバッグ環境の考察とOSデバッグ用ハイパOSの実現<br>
清水 正明,早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(34-9) テキスト処理のみによる簡易卓上印刷<br>
浜田 穂積 (電気通信大学)<br>
(34-10) UNIXマシンの計算能力と価格性能比<br>
藤村 直美 (九州芸術工科大学)<br>
(34-11) 招待講演: これからの列車運転制御システム<br>
佐々木 敏明 (鉄道総合研究所)<br>
(34-12) GPLと平行計算<br>
渡辺 慎哉,赤間 清,宮本 衛市 (北海道大学)<br>
(34-13) 一二の平行プロセスの検証問題について<br>
水谷 哲也,五十嵐 滋,小宮山 宏樹,辻 尚史 (筑波大学)<br>
(34-14) 対称指向プログラム言語の提案<br>
小谷 善行 (東京農工大学)<br>
(34-15) マイクロPlanの近代的な実現法--μPlan93 (15年ぶりの帰ってきたマイクロPlan)<br>
多田 好克 (電気通信大学)<br>
(34-16) 実世界モデルにもとづく言語 NAIVE<br>
日野 克重,河田 汎 (富士通)<br>
(34-17) 詰将棋を速く解く2つのプログラム<br>
伊藤 琢巳 (NTT),野下 浩平 (電気通信大学)<br>
(34-18) 立体形状の比較法に関する考察<br>
向井 伸治 (前橋市工業短大),古川 進,小野 誠 (山梨大学)<br>
(34-19) 一般化論理プログラムからみた項書換え系<br>
繁田 良則 (北海道大学)<br>
(34-20) 適応的アルゴリズム選択法による動的最適化<br>
須崎 有康,栗田 多喜夫,田沼 均,平野 聡 (電子技術総合研究所)<br>
<h3 id="idx35">第35回 1994-01-11 ~ 1994-01-13 箱根ホテル小涌園</h3>
(35-1) OSの教育システムについて<br>
並木 美太郎,早川 栄一,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(35-2) IBM-PCの組み立てかた教えます<br>
粕川 正充 (筑波大学)<br>
(35-3) 計算機実習の実態調査--事象時刻データから何がわかるか?--<br>
角田 博保 (電気通信大学)<br>
(35-4) パイプラインとキャッシュを活用するためのプログラミング技法<br>
前野 年紀,太田 昌孝 (東京工業大学)<br>
(35-5) 力学モデルによる超並列指向文字認識のいくつかの可能性<br>
Rodney G.Webster,永崎 健,寺村 健,中川 正樹 (東京農工大学)<br>
(35-6) SSA (Static Single Assignment) 形式を使った最適化コンパイラ<br>
佐藤 三久 (電子技術総合研究所)<br>
(35-7) 計算機特徴に合わせた並列アルゴリズムの最適分割法<br>
須崎 有康,栗田 多喜夫,田沼 均,平野 聡,一杉 裕志 (電子技術総合研究所)<br>
(35-8) グラフ構造理解のための単純無向グラフの自動描画アルゴリズム<br>
鈴木 和彦 (慶應義塾大学),鎌田 富久 (アクセス)<br>
(35-9) ダイヤルトーンを用いた計算機アクセスシステム<br>
本間 一也,矢吹 道郎 (上智大学)<br>
(35-10) マルチモーダル・ヒューマンインターフェースの試み<br>
安村 通晃,伊賀 聡一郎 (慶應義塾大学)<br>
(35-11) 招待講演: 脳とコンピュータ<br>
松本 元 (電子技術総合研究所)<br>
(35-12) 視線ポインティングデバイスの試作と評価--目は口ほどにものをいうか?--<br>
赤池 英夫,角田 博保,飯島 純一 (電気通信大学)<br>
(35-13) ユーザインタフェースの独立<br>
立山 義祐,寺田 実 (東京大学)<br>
(35-14) アイコンは投げられるか?<br>
久野 靖 (筑波大学),角田 博保 (電気通信大学),大木 敦雄,粕川 正充 (筑波大学)<br>
(35-15) 生命的創発プログラミング--Emergent Programming as Life--<br>
米澤 保雄 (愛知技術短期大学)<br>
(35-16) 仮想生物を利用したシミュレーションシステム<br>
金磯 善博 (インテリジェント・テクノロジー),平野 一路 (日本IBM),美馬 のゆり,広田 光一,里見 充則 (東京大学)<br>
(35-17) 化学結合論をmetaphorとする情報の代謝モデル<br>
永山 辰巳 (ソニーコンピュータサイエンス研究所)<br>
(35-18) 有機プログラミング事始め<br>
中島 秀之 (電子技術総合研究所)<br>
<h3 id="idx36">第36回 1995-01-10 ~ 1995-01-12 箱根ホテル小涌園</h3>
(36-1) 非同期編集向き分散ファイルの試み<br>
高橋 俊成,新保 淳,室田 真男 (東芝)<br>
(36-2) ペンインタフェースを用いた分散KJ法システム<br>
中島 一彰,早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(36-3) オブジェクト駆動型リアルタイムシステムの構築と解析<br>
吉田 聡,大原 茂之 (東海大学),澤田 勉 (エルグ)<br>
(36-4) マルチメディアと情報の表現<br>
砂原 秀樹 (奈良先端大/電通大)<br>
(36-5) テスト問題による将棋プログラムの評価<br>
松原 仁,飯田 弘之 (電子技術総合研究所)<br>
(36-6) 演奏表情の表現と重奏システムへの応用<br>
五十嵐 滋,辻 尚史,千葉 大春,松下 昌弘,小川 大典,彌富 あかね,清野 桂子 (筑波大学)<br>
(36-7) 構文にS式を使った画像処理システムの作成<br>
別府 二郎,多田 好克 (電気通信大学)<br>
(36-8) 3次Bezier曲線の一表現法<br>
大野 義夫 (慶應義塾大学)<br>
(36-9) マルチプレーヤーゲームを作ってみたら --ギャラクティック・フリートレーダーズ製作記--<br>
粕川 正充 (お茶の水女子大学)<br>
(36-10) 招待講演: 免疫と情報<br>
多田 富雄 (東京大学)<br>
(36-11) 冷たい心でも協調は可能か--自律エージェントの協調発想の論理--<br>
伊藤 昭,矢野 博之 (郵政省)<br>
(36-12) リアルタイム時相論理+状態機械によるソフトウェア仕様記述手法の提案<br>
山根 智 (島根大学)<br>
(36-13) 意味コンピューティングに向けて<br>
尾内 理紀夫,高田 敏弘,鷲坂 光一 (NTT)<br>
(36-14) 自動生成を考慮した制約の定義<br>
添野 隆,宮寺 庸造,近谷 英昭 (東京電機大学)<br>
(36-15) C言語に対する形式的意味記述の一手法<br>
篠崎 政久,宮寺 庸造,米田 信夫 (東京電機大学)<br>
(36-16) ソフトウェアの部分的なハードウェア化<br>
斎藤 正伸,多田 好克 (電気通信大学)<br>
(36-17) 統計情報を用いた自然言語処理<br>
堤 純也,新田 朋晃,小野 孝太郎,延澤 志保,孫 大江,斎藤 博昭,中西 正和 (慶應義塾大学)<br>
(36-18) ペン指向ウインドウシステム「未(HITSUJI)」の研究<br>
玉川 尚太朗,小島 大吾,平井 孝史,中島 一彰,早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(36-19) 囲碁対局システムの研究<br>
吉田 真,丸山 啓 (東京農工大学),丸山 真佐夫 (木更津高専),早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(36-20) 日本語文章作成環境の研究<br>
天野 純一,伊藤 聡,丸山 芳男,雀ヶ野 史子,早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(36-21) システム構成を容易に変更できるOS OS/omicron V4<br>
早川 栄一,森永 智之,加藤 泰志,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(36-22) 文書創作活動を支援する手書き計算機環境の一つの試み<br>
加藤 直樹,中川 正樹 (東京農工大学)<br>
<h3 id="idx37">第37回 1996-01-09 ~ 1996-01-11 箱根ホテル小涌園</h3>
(37-1) 手書きインタフェースのその後とこれから<br>
中川 正樹 (東京農工大学)<br>
(37-2) なめらかなユーザインタフェース<br>
増井 俊之,水口 充,George Borden,柏木 宏一 (シャープ)<br>
(37-3) 双方向CATVとオンライン教材を用いた遠隔教育の試み<br>
安村 通晃,佐藤 宏之 (慶應義塾大学)<br>
(37-4) 意味コンピューティングへの第一歩 --プロトコル解析支援システム--<br>
尾内 理紀夫,高田 敏弘,鷲坂 光一,青柳 滋己 (NTT)<br>
(37-5) プログラミング教育におけるスタックの扱い<br>
白井 千恵子,二村 良彦 (早稲田大学)<br>
(37-6) 自己組織化する計算の理論について<br>
米津 光浩,中西 正和 (慶應義塾大学)<br>
(37-7) Epistemic Programming Toward a New Programming Paradigm for Scientific Discovery<br>
程 京徳 (九州大学)<br>
(37-8) 円周率 --高速計算法と統計性-- (3)<br>
高橋 大介,金田 康正 (東京大学)<br>
(37-9) 近似式を多様化する混合展開形式<br>
浜田 穂積 (電気通信大学)<br>
(37-10) 倍の計算は倍の時間で済むか<br>
永松 礼夫 (会津大学),古市 実裕,出口 光一郎 (東京大学)<br>
(37-11) 属性グラフ文法に基づいた構文指向Hichartエディタ<br>
安斎 公士 (関東学園大学),安達 由洋,土屋 賢省 (東洋大学),夜久 竹夫 (日本大学)<br>
(37-12) プログラムの理解を支援する動的監視システムDONATS<br>
浅川 忠彦,西見 泰浩,板野 肯三 (筑波大学)<br>
(37-13) 招待講演: コンピュータ蟻地獄からの大脱走<br>
及川 昭文 (総合研究大学院大学)<br>
(37-14) 日本の揺籃期のコンピュータのソフトウェア的復刻<br>
大駒 誠一 (慶應義塾大学)<br>
(37-15) PC-UNIXのある環境<br>
前野 年紀,太田 昌孝 (東京工業大学),村上 弘 (電気通信大学)<br>
(37-16) ATMを用いた分散環境下での共有メモリの実現<br>
中村 嘉志,多田 好克 (電気通信大学)<br>
(37-17) アーケードゲームのテクノロジ (その1)<br>
宮沢 篤 (日本IBM),駒野目 裕久 (池上通信機)<br>
(37-18) ゲームにおける戦術アルゴリズムの自動獲得<br>
杉山 智則,山口 文彦,中西 正和 (慶應義塾大学)<br>
(37-19) OS/omicron第4版のためのマイクロカーネルの開発<br>
森永 智之,早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(37-20) プロセッサ性能を調整する制御方式の実現と評価<br>
谷口 秀夫 (九州大学)<br>
(37-21) Cenju-3 へのoccamの実装<br>
稲田 太,多田 好克 (電気通信大学)<br>
(37-22) フラクタル音楽<br>
斎藤 隆文 (NTT)<br>
(37-23) 音楽情報処理とオブジェクト指向<br>
平賀 瑠美,五十嵐 滋,松浦 陽平 (筑波大学)<br>
(37-24) GCの視覚化<br>
萩原 拓也,田中 詠子,岩井 輝男,田中 良夫,前田 敦司,中西 正和 (慶應義塾大学),松井 祥悟 (神奈川大学)<br>
(37-25) BNFの学習を支援するFull BASIC言語処理系の開発<br>
橋本 裕,早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(37-26) ペンウィンドウシステム "未" におけるユーザインタフェースの評価環境の実現<br>
二村 尚,中島 一彰,早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(37-27) OS/omicron V4における浮動小数点演算エミュレータの実装<br>
山本 康弘,早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
<h3 id="idx38">第38回 1997-01-08 ~ 1997-01-10 箱根ホテル小涌園</h3>
(38-1) 知的制御プログラムの数理的基礎について<br>
五十嵐 滋,水谷 哲也,塩 雅之,白銀 哲也 (筑波大学),冨田 康治 (機械技術研究所)<br>
(38-2) 線形論理上の帰納推論<br>
山口 文彦 (慶應義塾大学)<br>
(38-3) プログラムの類似性判定とクラスタリング<br>
寺田 実 (東京大学)<br>
(38-4) マルチメディアデータ検索のための言語情報を援用したカラー画像中の文字認識<br>
中村 昌志,鷲坂 光一,山崎 憲一,尾内 理紀夫 (NTT)<br>
(38-5) A-Life的手法による自律レイアウトを用いた多属性情報可視化<br>
水口 充 (シャープ)<br>
(38-6) アイコン投げシェル<br>
久野 靖,大木 敦雄 (筑波大学),粕川 正充 (お茶の水女子大学),角田 博保 (電気通信大学)<br>
(38-7) 見えて触れるプログラミング言語<br>
原田 康徳,宮本 健司 (NTT)<br>
(38-8) Lisp処理系におけるヒープ領域のアクセスの解析<br>
岩井 輝男 (慶應義塾大学)<br>
(38-9) あるマシン工房の事例 --- TAO/SILENTの開発<br>
竹内 郁雄,吉田 雅治,山崎 憲一,天海 良治 (NTT)<br>
(38-10) 招待講演:ドラッグデザインとコンピュータ<br>
板井 昭子 (医薬分子設計研究所)<br>
(38-11) 「倉庫番」の問題の自動作成<br>
松原 仁 (電子技術総合研究所),村瀬 芳生,平賀 譲 (図書館情報大学)<br>
(38-12) ゲームマシンとポリゴンとテキスチャマッピングと....<br>
宮沢 篤 (日本IBM)<br>
(38-13) n-gram解析を用いたプログラム中の非定型パターン・欠損の検出<br>
吉川 裕之,貴島 寿郎,梅村 恭司 (豊橋技術科学大学)<br>
(38-14) 移動エージェントフレームワーク:Agletsについて<br>
美馬 義亮,D. B.Lange,小坂 一也,山本 学,A. Yariv,大島 満 (日本IBM)<br>
(38-15) プログラミング教育を支援する言語処理系の開発<br>
橋本 裕,早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)<br>
(38-16) コンパイラ・エンジニアリング<br>
渡邊 坦,鈴木 貢 (電気通信大学)<br>
(38-17) キューマシンアーキテクチャとその並列Lisp処理系への応用<br>
前田 敦司 (慶應義塾大学)<br>
(38-18) 事例ベース並列プログラミング<br>
山崎 勝弘,松田 浩一,安藤 彰一,朝倉 啓之 (立命館大学)<br>
(38-19) 確率的探索手法と記号処理<br>
甲元 洋 (日立製作所)<br>
(38-20) OS/omicron V4におけるJava仮想マシンの設計と実現<br>
山本 康弘 (東京農工大学)<br>
(38-21) OS/omicron 第4版におけるデバイス管理とウィンドウシステムの実現<br>
佐藤 元信 (東京農工大学)<br>
<h3 id="idx39">第39回 1998-01-07 ~ 1998-01-09 箱根ホテル小涌園</h3>
(39-1) コンピュータによる建築構造設計支援のあり方について<br>
稲田 達夫 (三菱地所)<br>
(39-2) データ依存関係の表現を明確にするプログラミング法<br>
大場 克彦 (京都医療技術短大),貴島 寿郎 (豊橋技術科学大学)<br>
(39-3) DNAコンピュータ:その現状と可能性<br>
榊原 康文 (東京電機大学),萩谷 昌己 (東京大学),横森 貴 (電気通信大学)<br>
(39-4) 教育用ソフトウェアシステムの設計における視点<br>
澤田 伸一,坂東 宏和,中川 正樹 (東京農工大学)<br>
(39-5) WWWによる教材提供とその功罪<br>
藤村 直美 (九州芸術工科大学)<br>
(39-6) 大学でのパブリックコンピュータを考える-情報教育とその環境-<br>
筧 捷彦,原田 康也 (早稲田大学),山本 喜一 (慶應義塾大学)<br>
(39-7) 電子メールで原稿を修正する方法<br>
竹内 郁雄 (電気通信大学)<br>
(39-8) qmailを使った安全なメイル環境<br>
前野 年紀 (東京工業大学)<br>
(39-9) 呼んでも君は振り向いてくれない<br>
近山 隆 (東京大学),藤瀬 哲朗 (三菱総合研究所)<br>
(39-10) AP3000上での並列記号・代数計算およびその暗号への応用<br>
野呂 正行 (富士通研究所)<br>
(39-11) 招待講演: コンピュータメーカーにおけるサービスビジネスの展開<br>
菊田 泰代 (富士通)<br>
(39-12) Javaの高速化<br>
志村 浩也,河場 基行,木村 康則 (富士通研究所)<br>
(39-13) 名前置換えプログラム -動的スコープの場合-<br>
和田 英一 (富士通研究所)<br>
(39-14) テキスト形式のContinuationの生成とそのプログラミング<br>
下川 僚子,梅村 恭司 (豊橋技術科学大学)<br>
(39-15) 新しいCPUの提案<br>
原田 康徳 (NTT)<br>
(39-16) Daphneによる音楽表現の形式化<br>
平賀 瑠美,五十嵐 滋,劉 剣利 (筑波大学)<br>
(39-17) 日本語における有繋文字列<br>
斉藤 博明,中西 正和 (慶應義塾大学)<br>
(39-18) 計算機屋と歴史学者の協調作業-計算機の専門家が非専門家のプロジェクトに参加して-<br>
並木 美太郎 (東京農工大学)<br>
(39-19) 「楽しさ」を付加した教育支援システムの設計と試作<br>
坂東 宏和,澤田 伸一,中川 正樹 (東京農工大学)<br>
(39-20) コンピュータミュージックを利用した情報処理教育<br>
馬場 伊美子 (七尾短期大学)<br>
(39-21) 出現頻度の変動を利用したキーワード抽出アルゴリズムの索引生成への応用<br>
白倉 悟子,小川 貴英 (津田塾大学),梅村 恭司 (豊橋技術科学大学)<br>
<h3 id="idx40">第40回 1999-01-12 ~ 1999-01-14 箱根ホテル小涌園</h3>
(40-1) 図形定数を扱うためのプリプロセッサの実装<br>
内田 淳,梅村 恭司 (豊橋技術科学大学)<br>
(40-2) 日本語プログラム言語の設計<br>
今城 哲二 (日立製作所)<br>
(40-3) 実世界指向プログラミング<br>
増井 俊之 (ソニーコンピュータサイエンス研究所)<br>
(40-4) 人にやさしい視覚表現を持つプレゼンシステム<br>
赤池 英夫,角田 博保 (電気通信大学)<br>
(40-5) 単眼ビデオカメラによるバーチャルキーボード<br>
松井 望,山本 喜一 (慶應義塾大学)<br>
(40-6) 教育用計算機におけるファイルシステムの運用と問題<br>
藤村 直美,来海 義英,平山 善一 (九州芸術工科大学)<br>
(40-7) 「楽しさ」を重視した教育支援ツールの設計と試作<br>
坂東 宏和,澤田 伸一,中川 正樹 (東京農工大学)<br>
(40-8) 逆算法による詰め将棋問題の生成について<br>
松原 仁 (電子技術総合研究所),村瀬 芳生 (日本総合研究所),平賀 譲 (情報大)<br>
(40-9) 補完類似度による地名情報の抽出<br>
山本 英子,梅村 恭司 (豊橋技術科学大学)<br>
(40-10) 招待講演: 計算機の歴史の研究の現状<br>
大駒 誠一 (慶應義塾大学)<br>
(40-11) 文科系学生に暗号が理解できるか?RSA暗号のミニ実験からプログラム教育へ?<br>
藤中 恵 (常磐短大)<br>
(40-12) 数式処理システムの現代暗号への応用<br>
竹島 卓 (富士通研究所)<br>
(40-13) MPUの性能に応じた共通鍵暗号の高速実装法<br>
下山 武司 (通信・放送機構)<br>
(40-14) エンヴェロープ理論に基づく実時間知的プログラムの数理的表現ならびに解析<br>
塩 雅之,五十嵐 滋,水谷 哲也 (筑波大学)<br>
(40-15) "可五感化"という新しい感覚に基づいたシミュレーション・プログラミング<br>
土屋 敏明,桑原 邦郎 (計算流体力学研究所),米澤 彰二,武田 邦彦 (芝浦工業大学)<br>
(40-16) 並列ガーベジコレクションの実用化技術<br>
松井 祥悟 (神奈川大学),田中 良夫 (新情報処理開発機構),前田 敦司 (電気通信大学),中西 正和 (慶應義塾大学)<br>
(40-17) メイリングリスト運営の経験と課題〜個人で運用するMLを目指して〜<br>
前野 年紀 (東京工業大学)<br>
(40-18) 情報検索/データマイニングツールとしてのconcord<br>
澤田流 布一,下川 僚子,梅村 恭司 (豊橋技術科学大学)<br>
(40-19) 対話型電子白版における教育用ソフトウェアの設計と試作<br>
堀田 耕一郎,澤田 伸一,中川 正樹 (東京農工大学)<br>
(40-20) ユーザの視点にたったソフトウエアデザインの研究<br>
楠 房子,吉橋 昭夫,上田 絵里,坂田 純一郎,澤野 鯛子 (多摩美術大学)<br>
(40-21) 方程式を使用しないシミュレーション・プログラミング<br>
豊高 宏典,米澤 彰二,武田 邦彦 (芝浦工業大学),土屋 敏明 (計算流体力学研究所)<br>
(40-22) 自然現象を連続化しないシミュレーション・プログラミング<br>
米澤 彰二,武田 邦彦 (芝浦工業大学),土屋 敏明 (計算流体力学研究所)<br>
<h3 id="idx41">第41回 2000-01-11 ~ 2000-01-13 箱根ホテル小涌園</h3>
(41-1) 回収率に基づきヒープサイズを動的に変更する世代GC方式<br>
吉川 隆英,近山 隆 (東京大学)<br>
(41-2) 検証系を用いたアルゴリズムの発見<br>
萩谷 昌己 (東京大学)<br>
(41-3) PSYCHE:楽曲分析とその応用を中心として<br>
劉 剣利,小池 宏幸,水谷 哲也,塩 雅之 (筑波大学),平賀 瑠美,五十嵐 滋 (筑波技術短大)<br>
(41-4) 手書きスケッチによるモデリングシステムTeddy<br>
五十嵐 健夫,田中 英彦 (東京大学),松岡 聡 (東京工業大学)<br>
(41-5) 列車運行情報の可視化<br>
斎藤 隆文 (東京農工大学),飯野 昭 (住鉱情報システム)<br>
(41-6) 状況情報を利用した外国語学習支援<br>
明関 賢太郎,安村 通晃 (慶應義塾大学),西村 則久 (岩国市役所)<br>
(41-7) カーネル拡張のための効率的な開発環境<br>
鈴鹿 倫之,中村 嘉志,多田 好克 (電気通信大学)<br>
(41-8) 軽量プロセス・ライブラリ Lesser Bear:スケジューラの並列化<br>
小熊 寿,中山 泰一 (電気通信大学)<br>
(41-9) 招待講演: 情報化時代における科学と芸術の新しい共創関係について<br>
坂根 巌夫 (国際情報科学芸術アカデミー)<br>
(41-10) ワークプロセス記述言語とコミュニケーション場のマネジメントシステム WorkEnsemble<br>
林 祥一,鷹合 基行 (富士ゼロックス)<br>
(41-11) Java in Real World−Javaはどこまで使える言語か<br>
前田 敦司,山内 斉 (電気通信大学)<br>
(41-12) 逆ポインタを持つcons<br>
原田 康徳 (さきがけ21)<br>
(41-13) 高速Java実行環境JeanPaulの開発<br>
千葉 雄司 (日立製作所)<br>
(41-14) SuperFLD−究極のコードを求めて<br>
藤波 順久 (ソニー)<br>
(41-15) 日本語の技術文書における技術用語に着目したダイナミックプログラムでの検索方法<br>
山本 英子,梅村 恭司 (豊橋技術科学大学)<br>
(41-16) 日本語参考文献データベース構築システム<br>
三平 善郎,山本 喜一 (慶應義塾大学)<br>
(41-17) 情報要求 (キュエリー) の構造に着目した語の重み付け<br>
大場 信乃 (津田塾大学)<br>
(41-18) 並列組み合わせ最適化ライブラリPopkern<br>
横山 大作,近山 隆 (東京大学)<br>
(41-19) プログラム内部動作の可視化の試み<br>
鈴木 透,斎藤 隆文 (東京農工大学)<br>
(41-20) 相互作用の促進を目指したグループ学習支援システム<br>
楠 房子 (多摩美術大学),杉本 雅則 (東京大学),橋爪 宏達 (NACSIS)<br>
<h3 id="idx42">第42回 2001-01-09 ~ 2001-01-11 箱根ホテル小涌園</h3>
(42-1) プロジェクト406<br>
中川 圭介 (無)<br>
(42-2) 学校教育用オブジェクト指向言語「Dolittle」の提案<br>
兼宗 進,久野 靖 (筑波大学)<br>
(42-3) 振り仮名を振ること<br>
橋爪 宏達 (国立情報学研),杉本 雅則 (東京大学)<br>
(42-4) JavaでSchemeを書いてみれば<br>
湯淺 太一 (京都大学)<br>
(42-5) 最長片道きっぷ-理論と実践-<br>
葛西 隆也,宮代 隆平 (東京大学)<br>
(42-6) 制約に基づく図形描画アプリケーションの研究<br>
林 好文,山本 喜一 (慶應義塾大学)<br>
(42-7) MRSAとetによるOSの振舞いの定量的な測定<br>
多田 好克 (電気通信大学)<br>
(42-8) プログラム実行履歴情報に基づくソースコード読解支援システム<br>
首藤 達生,寺田 実 (東京大学)<br>
(42-9) バーチャルリアリティ技術は何を目指すのか<br>
廣瀬 通孝 (東京大学)<br>
(42-10) リアルタイム通信向け予約型帯域保証機構の開発<br>
毛利 公一,吉澤 康文 (東京農工大学)<br>
(42-11) システムの負荷を考慮した負荷分散ルータの開発<br>
笠井 秀一,毛利 公一,吉澤 康文 (東京農工大学)<br>
(42-12) DJBツールとサイト運用<br>
前野 年紀 (東京工業大学)<br>
(42-13) 電子流通基盤SPAgentの目指すもの<br>
高橋 俊成,梶浦 正浩,後藤 哲也,秋山 浩一郎,半田 豊 (東芝)<br>
(42-14) 文字コードに依存しない Webにおける外字の取り扱い方式の提案<br>
来住 伸子 (津田塾大学)<br>
(42-15) Java2Cトランスレータにおける例外処理の実現<br>
千葉 雄司 (日立製作所)<br>
(42-16) グローバルコンピューティングに適したJava実行環境の研究<br>
蟻川 浩,河合 栄治,砂原 秀樹 (奈良先端科学技術大学院大学)<br>
(42-17) 身に着けるキーボード wearable keyboard<br>
和田 英一 (富士通研究所)<br>
(42-18) 純統計処理によるキーワードの抽出実験<br>
田中 路子,武田 善行,仲村 大也,山本 英子,梅村 恭司 (豊橋技術科学大学)<br>
(42-19) ワークプロセスにおけるコミュニケーション場のマネジメントシステムTeamEnsemble<br>
林 祥一 (富士ゼロックス)<br>
(42-20) PSYCHE:協調演奏システムを中心として<br>
船田 宏聡,永田 恵典,酒井 祐樹,五十嵐 滋,水谷 哲也 (筑波大学)<br>
(42-21) ある新種の算術生命体−An unusual arithgraphicial life−<br>
佐藤 進也,天海 良治 (NTT),竹内 郁雄 (電気通信大学)<br>
(42-22) ボードシステムにおけるコミュニケーション支援<br>
楠 房子 (多摩美術大学),杉本 雅則 (東京大学),橋爪 宏達 (国立情報学研)<br>
<h3 id="idx43">第43回 2002-01-09 ~ 2002-01-11 箱根ホテル小涌園</h3>
(43-1) コーパスの全部分文字列に対する統計量の計算: 辞書なしの情報検索に向けて<br>
真田 亜紀子,梅村 恭司 (豊橋技術科学大学)<br>
(43-2) 感性を含むメッセージ生成支援システム<br>
砂原 秀樹 (奈良先端科学技術大学院大学),斉藤 圭子,椎崎 真世 (津田塾大学)<br>
(43-3) メイルにおける話題スレッドの要約への試み--あなたはメイルの話題の流れを把握できていますか?-<br>
伊知地 宏 (ラムダ数学教育研究所),倉部 淳 (インタービジョン・レーザーフィッシュ)<br>
(43-4) ポピュラー音楽のリズムセクション自動生成システムの試作<br>
近山 隆 (東京大学)<br>
(43-5) ロボカップへの挑戦<br>
中山 康二,宮澤 慎一,竹内 郁雄 (電気通信大学)<br>
(43-6) 対話型電子白板と立ち位置検出装置を用いた遠隔授業支援システムの設計と試作<br>
福井 賢二,石田 準,坂東 宏和,加藤 直樹,中川 正樹 (東京農工大学)<br>
(43-7) コンピュータ博物館のための収集物と展示計画<br>
野瀬 隆,小谷 善行,西村 恕彦 (東京農工大学)<br>
(43-8) 階層的クラスタリングに基づく多次元データの可視化<br>
大野 晋哉,鉢呂 重喜,斎藤 隆文 (東京農工大学)<br>
(43-9) 未踏プロジェクト−現在じたばた真っ最中−<br>
和田 健之介,和田 佳子,中口 孝雄,金子 勇 (アントラッド),石井 卓良 (デジタルファッション),星 和明 (アントラッド),西尾 泰和 (京都大学)<br>
(43-10) 招待講演: コンピュータ・セキュリティ・インシデント〜最近の傾向と対策〜<br>
白橋 明弘 (ネットワンシステムズ)<br>
(43-11) プログラム動作の類似度評価に基づく探索型デバッグ手法の拡張<br>
植木 克彦,岡本 渉,田村 文隆,平山 雅之 (東芝)<br>
(43-12) 実行トレース中の繰り返しの発見によるプログラムアニメーションの短縮<br>
樋口 直志,寺田 実 (東京大学)<br>
(43-13) RDBとODBを融合するXML-DBフレームワーク<br>
小松 誠 (メディアフロント)<br>
(43-14) 2倍ソート数列<br>
作田 誠,新谷 誠,飯田 弘之 (静岡大学)<br>
(43-15) アプリケーションプログラムのカーネル内実行による高速化<br>
佐藤 喬,中村 嘉志,多田 好克 (電気通信大学)<br>
(43-16) PC クラスタシステムFire Clusterにおけるジョブスケジューリング機構の設計<br>
小堺 康之,兵頭 和樹,中山 泰一 (電気通信大学)<br>
(43-17) 量子コンピュータの命令セットアーキテクチャの一提案とそのシミュレータの構想<br>
中條 拓伯,古屋 良二郎 (東京農工大学),大音 真由美,城 和貴 (奈良女子大学)<br>
(43-18) SIMD型拡張命令をもっと使った最適化への道のり<br>
藤波 順久 (ソニー),阿部 正佳 (東京大学)<br>
(43-19) 部分評価を応用した動的Webページのキャッシュ機構<br>
竹辺 靖昭 (コグニティブリサーチラボ)<br>
(43-20) 未踏テキスト用シソーラスの自動構築システムの開発<br>
山本 英子,梅村 恭司,舟宝 貴志,鈴木 建二,真田 亜紀子,Chakma Junan,武田 善行 (豊橋技術科学大学)<br>
(43-21) 楽曲分析システムDAPHNEを用いた演奏創造<br>
國弘 竜徳,高田 聖,水谷 哲也 (筑波大学)<br>
(43-22) Computation Scrapbooks of Emacs Lisp Runtime State<br>
Richard Potter (PRESTO)<br>
(43-23) 生産ラインにおける制御用プログラム開発の効率化<br>
山田 周司 (エスワイシステム)<br>
<h3 id="idx44">第44回 2003-01-08 ~ 2003-01-10 箱根ホテル小涌園</h3>
(44-1) プログラミング言語教育補助システム PLESS<br>
高岡 詠子,仙北谷 祐輔,小林 宏章,鈴木 信吾 (千歳科学技術大学)<br>
(44-2) 教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」を活用した学校教育<br>
兼宗 進 (筑波大学),中谷 多哉子 (エス・ラグーン),御手洗 理英 (アーマット),福井 眞吾,久野 靖 (筑波大学)<br>
(44-3) 高品質な遠隔授業/会議システムにおける問題点と使い勝手について<br>
中野 瞳,堀良 彰,河原 一彦,平山 善一,藤村 直美 (九州芸術工科大学)<br>
(44-4) アクションゲーム記述に特化した言語<br>
西森 丈俊,久野 靖 (筑波大学)<br>
(44-5) 携帯型ゲーム機上の3次元描画ライブラリ<br>
小関 一正,安田 絹子 (電気通信大学),多田 好克 (電気通信大学/産総研サイバーアシスト研究センタ)<br>
(44-6) ゲノム丸ごと可視化<br>
西尾 泰和,比戸 将平 (京都大学),和田 健之介,和田 佳子 (アントラッド),池村 淑道 (国立遺伝学研究所),金谷 重彦 (奈良先端科学技術大学院大学)<br>
(44-7) センサデータベース管理システムの開発<br>
川島 英之 (慶應義塾大学)<br>
(44-8) Max-plus代数を用いた動的スケジューリング計画作成プログラム<br>
五島 洋行 (日本総合研究所),増田 士朗 (都立科学技術大学)<br>
(44-9) リアルタイム時系列データサーバーの開発<br>
五島 洋行 (日本総合研究所),竹内 敬二,西澤 邦彦 (白山工業)<br>
(44-10) 音楽記述文法EMGによる楽曲の規則的構造の抽出<br>
池田 剛,乾 伸雄,小谷 善行 (東京農工大学)<br>
(44-11) プログラミング言語としての日本語<br>
岡田 健,中鉢 欣秀 (慶應義塾大学),鈴木 弘 (東京都立航空工業高等専門学校),大岩 元 (慶應義塾大学)<br>
(44-12) 大語彙コーパスにおける高相関ペアの特定<br>
梅村 恭司 (豊橋技術科学大学),山本 英子 (通信総合研究所)<br>
(44-13) クラシック音楽CDのデータベースの設計<br>
中森 眞理雄,福嶋 淳,村松 英二 (東京農工大学)<br>
(44-14) PostgreSQLを用いた分散データベースの開発<br>
永安 悟史 (慶應義塾大学大学院)<br>
(44-15) 招待講演: 金融工学の15年 -- 資産運用モデルと信用リスク計量モデル --<br>
今野 浩 (中央大学)<br>
(44-16) Intel系(IA-32)プロセッサのパフォーマンスモニタリングファシリティを利用したメモリプロファイリングツール<br>
吉岡 弘隆 (ミラクル・リナックス株式会社)<br>
(44-17) 量子計算回路の設計とシミュレーターの開発<br>
渡辺 宙志,鈴木 将,山崎 淳之介,湯川 諭,伊藤 伸泰 (東京大学)<br>
(44-18) PDAを利用した匿名認証システムの構築<br>
繁富 利恵,小川 貴英 (津田塾大学),副田 俊介,疋田 敏朗 (東京大学)<br>
(44-19) プログラム変換による動的Webページ高速化の一手法<br>
竹辺 靖昭 (コグニティブリサーチラボ株式会社)<br>
(44-20) GDAを用いた動画検索システムの設計と実装<br>
伊藤 一成,松井 洋 (慶應義塾大学大学院)<br>
(44-21) XSLT変換の連鎖によるXMLエディタの実現<br>
白井 智,外山 春彦,矢尾 浩,金井 達徳 (東芝研究開発センター)<br>
(44-22) シナリオ図解化分析法によるオブジェクトモデリング<br>
中鉢 欣秀 (慶應義塾大学),松澤 芳昭 (慶應義塾大学環境情報学部),大岩 元 (慶應義塾大学)<br>
(44-23) 簡単な規則に基づくメイルの要約<br>
伊知地 宏 (ラムダ数学教育研究所),倉部 淳 (フロンテッジ・レーザーフィッシュ)<br>
<hr>
<p align="right"><a href="prosyncontents.html">
「過去のプログラミング・シンポジウムの記録」</a>へ戻る
</p></body></html>