forked from dlang/dlang.org
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 4
/
Copy pathclass.dd
1244 lines (1006 loc) · 35.4 KB
/
class.dd
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
Ddoc
$(SPEC_S クラス,
$(P D のオブジェクト指向的な機能は、
全てクラスで実現されています。
クラス階層のルートにはObjectクラスがあります。Objectは、
それぞれの派生クラスが最低限持つ機能と、そのデフォルト実装を定義しています。
)
$(P クラスは、プログラマ定義の型です。
クラスのサポートが、
カプセル化、継承、多態など、D をオブジェクト指向言語たらしめています。
D のクラスは、単一継承と、それに加えてインターフェイス継承が可能です。
クラスオブジェクトは参照によってのみインスタンス化されます。
)
$(P クラスはexportできます。
つまり、DLLやEXEから外部に、
クラス名やその非privateメンバを公開することができます。
)
$(P クラス宣言の定義:
)
$(GRAMMAR
$(GNAME ClassDeclaration):
$(B class) $(I Identifier) $(GLINK BaseClassList)$(OPT) $(GLINK ClassBody)
$(GLINK2 template, ClassTemplateDeclaration)
$(GNAME BaseClassList):
$(B :) $(GLINK SuperClass)
$(B :) $(GLINK SuperClass) $(B ,) $(GLINK Interfaces)
$(B :) $(GLINK Interfaces)
$(GNAME SuperClass):
$(I Identifier)
$(GNAME Interfaces):
$(GLINK Interface)
$(GLINK Interface) $(B ,) $(I Interfaces)
$(GNAME Interface):
$(I Identifier)
$(GNAME ClassBody):
$(B {) $(B })
$(B {) $(GLINK ClassBodyDeclarations) $(B })
$(GNAME ClassBodyDeclarations):
$(GLINK ClassBodyDeclaration)
$(GLINK ClassBodyDeclaration) $(I ClassBodyDeclarations)
$(GNAME ClassBodyDeclaration):
$(GLINK2 module, DeclDef)
$(GLINK Invariant)
$(GLINK ClassAllocator)
$(GLINK ClassDeallocator)
)
クラスは、以下の構成要素からなります:
$(UL
$(LI 基底クラス)
$(LI インターフェイス)
$(LI 動的フィールド)
$(LI 静的フィールド)
$(LI 型)
$(LI $(LINK2 #member-functions, メンバ関数)
$(UL
$(LI static member functions)
$(LI $(DDSUBLINK function, virtual-functions, 仮想関数))
$(LI $(LINK2 #synchronized-functions, 同期関数))
$(LI $(LINK2 #constructors, コンストラクタ))
$(LI $(LINK2 #destructors, デストラクタ))
$(LI $(LINK2 #StaticConstructor, 静的コンストラクタ))
$(LI $(LINK2 #StaticDestructor, 静的デストラクタ))
$(LI $(GLINK shared静的コンストラクタ))
$(LI $(GLINK shared静的デストラクタ))
$(LI $(LINK2 #invariants, 不変条件))
$(LI $(DDSUBLINK unittest, unittest, 単体テスト))
$(LI $(LINK2 #allocators, クラスアロケータ))
$(LI $(LINK2 #deallocators, クラスデアロケータ))
$(V2
$(LI $(LINK2 #AliasThis, alias this)))
)
)
)
クラスは次のように定義されます:
------
class Foo {
... メンバ ...
}
------
クラス定義の閉じ括弧 } の後ろに ;
が無いことにご注意下さい。
また、変数を次のように宣言することもできません:
------
class Foo { } var;
------
代わりにこう書きます:
------
class Foo { }
Foo var;
------
<h3>アクセス制御</h3>
$(P クラスメンバへのアクセスは $(GLINK2 attribute, ProtectionAttribute) によって制御します。
デフォルトの保護属性は $(D public) です。
アクセス制御は可視性には影響しません。
)
<h3>フィールド</h3>
$(P クラスのメンバには常に . 演算子でアクセスします。
)
$(P 基底クラスのメンバは、
メンバ名の前に基底クラス名とドットを書くと参照できます:)
---
class A { int a; }
class B : A { int a; }
void foo(B b) {
b.a = 3; // B.a にアクセス
b.A.a = 4; // A.a にアクセス
---
$(P D コンパイラは、
クラスのフィールドの順序を自由に並び替えて、
実装定義の方法で最適なメモリ配置とすることができます。
フィールドは、
関数におけるローカル変数のようなものと考えて下さい。
ローカル変数は、
最適なフレームレイアウトのために、
コンパイラが自由に並び替えてスタックやレジスタを割り当てます。
これによってコードの設計者は、
マシンに最適な順に従うのではなく、
読みやすさを重視してフィールドを並べることができます。
明示的なメモリレイアウトの制御は、
クラスではなく構造体/共用体で行います。
)
<h3>フィールドのプロパティ</h3>
$(P $(B .offsetof)プロパティは、フィールドの、
クラスの実体の先頭から数えたバイト数を返します。
$(B .offsetof)
はフィールドそのものを表す式に対してのみ適用できます。
クラスの型で修飾されたフィールドには使えません:
)
------
class Foo {
int x;
}
...
void test(Foo foo) {
size_t o;
o = Foo.x$(B .offsetof); // エラー。Foo.x には 'this' が必要
o = foo.x$(B .offsetof); // ok
}
------
<h3>クラスのプロパティ</h3>
$(P $(B .tupleof)
プロパティは、
隠しフィールドおよび基底クラスのフィールドを除く、
全てのフィールドからなる $(I ExpressionTuple) を返します。
)
---
class Foo { int x; long y; }
void test(Foo foo) {
foo.tupleof[0] = 1; // foo.x を 1 に
foo.tupleof[1] = 2; // foo.y を 1 に
foreach (x; foo.tupleof)
writef(x); // 12 と表示
}
---
$(P プロパティ $(B .__vptr) と $(B .__monitor) は、それぞれ、
クラスオブジェクトの vtbl[] とモニタを指しています。
ただし、これらはユーザーコードで使用すべきではありません。
)
<h3>基底クラス</h3>
全てのクラスは、1つの基底クラスを継承します。特に指定がなければ
Object クラスからの継承になります。Object は、
Dのクラス継承階層のルートです。
<h3>$(LNAME2 member-functions, メンバ関数)</h3>
$(P staticでないメンバ関数は、
隠し引数 $(I this) をもち、
この引数を通して他のクラスメンバにアクセスできます。
)
$(V2
$(P staticでないメンバ関数には、通常の
$(GLINK2 declaration, FunctionAttribute) に加えて、
$(D const), $(D immutable), $(D shared), $(D inout) という属性を付与できます。
これらは隠し引数 $(I this) に対して適用されます。
)
---
class C {
int a;
const void foo() {
a = 3; // エラー。 'this' は const
}
void foo() immutable {
a = 3; // エラー。 'this' は immutable
}
---
)
<h3>$(LNAME2 synchronized-functions, 同期関数)</h3>
$(P 同期クラスメンバ関数は、記憶域クラス
$(CODE synchronized) で宣言されます。
静的メンバ関数の場合、そのクラスの $(I classinfo)
オブジェクトによって同期が行われます。つまり、
そのクラスの全ての静的メンバ関数はすべておなじ一つのモニタを使用します。
非静的メンバ関数の場合、
使用されるモニタはオブジェクトごとに用意されます。例えば:
)
---
class Foo {
synchronized void bar() { ...statements... }
}
---
$(P は、(モニタに関しては)以下と同等です:
)
---
class Foo {
void bar() {
synchronized (this) { ...statements... }
}
}
---
$(P 構造体には同期メンバ関数はありません。)
<h3>$(LNAME2 constructors, コンストラクタ)</h3>
$(GRAMMAR
$(GNAME Constructor):
$(B this) $(GLINK2 declaration, Parameters) $(GLINK2 function, FunctionBody)
$(V2 $(GLINK2 template, TemplatedConstructor))
)
$(P メンバは、
常にその型の $(LNAME2 class-default-initializer, デフォルト初期化子)
で初期化されます。
整数型なら 0、浮動小数点数型なら NaN、
といった具合です。
これによって、
あるコンストラクタでメンバの初期化を忘れたために
隠れた問題が生じる、という事態を避けることができます。
クラスの定義では、
デフォルトを置き換える静的初期化子を指定できます:
)
------
class Abc {
int a; // デフォルトの初期化子は 0
long b = 7; // デフォルトの初期化子は 7
float f; // デフォルトの初期化子は NaN
}
------
静的な初期化は、
コンストラクタ呼び出しより前に実行されます。
<p>
コンストラクタは返値を持たない、$(B this)
という名前の関数です:
------
class Foo {
$(B this)(int x) // Foo のコンストラクタを宣言
{ ...
}
$(B this)()
{ ...
}
}
------
基底クラスの構築は、基底のコンストラクタを
$(B super) という名前で呼び出して行います:
------
class A { this(int y) { } }
class B : A {
int j;
this() {
...
$(B super)(3); // 基底クラスのコンストラクタ A.this(3) を呼び出し
...
}
}
------
$(P コンストラクタは、同じクラスの他のコンストラクタを呼ぶことで
初期化処理を共有できます。
$(LNAME2 delegating-constructors, (移譲コンストラクタ (delegating constructor) と呼びます)):
)
------
class C {
int j;
this() {
...
}
this(int i) {
$(B this)();
j = i;
}
}
------
もし $(B this) や $(B super)による他のコンストラクタの呼び出しが
コンストラクタ中に存在せず、基底クラスがコンストラクタを持っていれば、
コンストラクタの先頭に $(B super)() の呼び出しが自動で挿入されます。
<p>
クラスにコンストラクタが定義されていないが、基底クラスにはある、
という場合は、次の形式のデフォルトコンストラクタ:
------
this() { }
------
$(P が暗黙のうちに生成されます。)
$(P クラスオブジェクトの構築は非常に柔軟性がありますが、
いくつかの制限も加わります:)
$(OL
$(LI お互いを呼び出し合うコンストラクタは不正です。
ただし、コンパイラがこれを検出することは要求されません。
相互呼び出しは未定義動作となります。
------
this() { this(1); }
this(int i) { this(); } // 不正, コンストラクタの循環呼び出し
------
)
$(LI コンストラクタ内に別のコンストラクタ呼び出しがあるときは、
どの実行パスを通ってもちょうど1つだけコンストラクタが呼ばれるように
なっていなければなりません:
------
this() { a || super(); } // 不正
this() { (a) ? this(1) : super(); } // ok
this() {
for (...) {
super(); // 不正, ループの内側
}
}
------
)
$(LI コンストラクタ呼び出しより前に、暗黙にも明示的にも $(B this)
を参照することはできません。)
$(LI コンストラクタ呼び出しはラベルの後に置くことはできません。
(gotoが存在するときに、上に書いた条件のチェックを簡単にするためです。))
)
$(P クラスオブジェクトのインスタンスは、$(I NewExpression) で生成します。)
------
A a = new A(3);
------
$(P 以下のステップが実行されます:)
$(OL
$(LI オブジェクト用のメモリ領域を割り当てます。
失敗すると、$(B null) を返すのではなく
$(B OutOfMemoryError) 例外が投げられます。
従って、面倒なnullチェックは不要です。
)
$(LI クラス定義で与えられた値で、
データを静的に初期化します。
ここでvtbl[]
(仮想関数へのポインタのテーブル)へのポインタが設定されます。
これによって、
コンストラクタの時点で、
完全に構築されて仮想関数も呼び出せるオブジェクトが渡されることを保証します。
これは静的な初期オブジェクトを新しいメモリ領域へ
memcpy する操作と同等ですので、
高性能なコンパイラはそのような最適化を行うかもしれません。
)
$(LI
もしクラスにコンストラクタが定義されていれば、
引数リストに合うコンストラクタが呼び出されます。
)
$(LI クラス不変条件チェックがONなら、
コンストラクタの後に invariant() が呼び出されます。
)
)
<h3>$(LNAME2 destructors, デストラクタ)</h3>
$(GRAMMAR
$(GNAME Destructor):
$(B ~ this ( )) $(GLINK2 function, FunctionBody)
)
オブジェクトが削除される際に、
ガベージコレクタがデストラクタ関数を呼び出します。
構文は:
------
class Foo {
~this() // Foo のデストラクタ
{
}
}
------
$(P 一つのクラスにつき高々一つのデストラクタしか存在できません。
デストラクタは引数を取らず、属性を何も持ちません。
常に仮想関数です。
)
$(P デストラクタは、
オブジェクトの保持するリソースを解放する役割を担います。
)
$(P プログラムは、オブジェクトがもはや参照されないことを(delete式によって)
ガベージコレクタへ明示的に伝えることもできます。
この場合はGCはすぐに
デストラクタを呼び出し、オブジェクトのメモリを自由領域へ戻します。
デストラクタが2回以上呼ばれないことは保証されています。
)
$(P デストラクタの終了後には、
自動的に基底クラスのデストラクタが呼び出されます。
基底クラスのデストラクタを明示的に呼ぶ方法は存在しません。
)
$(P GC
が参照されなくなったオブジェクトを必ず解放するという保証はありません。
さらに、
GC がデストラクタを呼び出す順番も保証されません。
これはつまり、
GC管理下にあるオブジェクトへの参照をメンバとして持つオブジェクトのデストラクタを
ガベージコレクタが呼び出すときには、それらの参照は既に無効となっている可能性があるということです。
従って、
デストラクタからはメンバオブジェクトを参照できません。
この規則は、
auto
オブジェクトや $(I DeleteExpression) で削除されるオブジェクト
(GCからのデストラクタ呼び出しではないので、参照は必ず有効)には当てはまりません。
)
$(P データセグメントから参照されているオブジェクトは、
決してGCに回収されることはありません。
)
<h3>静的コンストラクタ</h3>
$(GRAMMAR
$(GNAME StaticConstructor):
$(B static this ( )) $(GLINK2 function, FunctionBody)
)
$(P
$(V1 静的コンストラクタは、
$(D main()) に制御が移る前に初期化を実行する関数です。)
$(V2 静的コンストラクタは、
メインスレッドで $(D main()) 関数に制御が移る前と、各スレッドの起動時に、
スレッドローカル記憶域の初期化作業を行うための関数です。)
静的コンストラクタは、
クラスの静的メンバを、
コンパイル時には計算できない値で初期化する際に使用します。
)
$(P 他の言語では、
コンパイル時に計算できない値をメンバの初期化子として使うことで、
暗黙の内に組み込まれます。この方法に関する問題は、
いつコードが実行されるのか正確な制御ができないことです。
例えば:
)
------
class Foo {
static int a = b + 1;
static int b = a * 2;
}
------
aとbは結局どの値になるのか?
初期化が実行される順序は?
初期化が始まる前のaとbの値は何なのか、
これはコンパイルエラーになるのか、
それとも
実行時エラーになるのか?
様々な混乱は、初期化子が静的なのか動的なのか明確でないことが原因となっています。
<p>
DD はこれを単純にします。
全てのメンバ初期化は、
コンパイラによってコンパイル時に決定されなくてはなりません。
従って、
メンバの初期化には評価順序の依存関係はなく、
初期化されていない値を読みとることはできなくなっています。
動的な初期化は、特別な構文 $(D static this()) で定義される
静的コンストラクタによって行われます。
------
class Foo {
static int a; // デフォルトの 0 に初期化される
static int b = 1;
static int c = b + a; // エラー, 初期化子が定数でない
$(B static this)() // 静的コンストラクタ
{
a = b + 1; // a を 2 に設定
b = a * 2; // b を 4 に設定
}
}
------
$(P
$(V1
$(D main())
が例外を投げず正常終了した場合、
静的デストラクタが、
プログラム終了時に実行される関数のリストに追加されます。
)
$(V2
If $(D main())
やスレッドが例外を投げず正常終了した場合、
静的デストラクタが、
スレッド終了時に実行される関数のリストに追加されます。
)
静的コンストラクタは空の引数リストを持ちます。
)
$(P
同一モジュール内の複数の静的コンストラクタは、
ソース中に登場する順に上から実行されます。
他のモジュールからimportされているモジュールの静的コンストラクタは、
全て、
importする側の静的コンストラクタよりも前に実行されます。
)
$(P
静的コンストラクタ宣言の $(B static) は、属性ではありません。
必ず $(B this) の直前に書く必要があります:
)
------
class Foo {
static this() { ... } // 静的コンストラクタ
static private this() { ... } // 静的コンストラクタではない
static {
this() { ... } // 静的コンストラクタではない
}
static:
this() { ... } // 静的コンストラクタではない
}
------
<h3>静的デストラクタ</h3>
$(GRAMMAR
$(GNAME StaticDestructor):
$(B static ~ this ( )) $(GLINK2 function, FunctionBody)
)
静的デストラクタは、$(D static ~this())
という構文で定義される特別な関数です。
------
class Foo {
static ~this() // 静的デストラクタ
{
}
}
------
$(P
静的デストラクタは、
対応する静的コンストラクタが正常に実行完了しているときのみ、
$(V1 プログラム)$(V2 スレッド)の終了時に呼び出されます。
静的デストラクタは空の引数リストを持ちます。
静的デストラクタは、
静的コンストラクタの呼び出しと逆順で実行されます。
)
$(P
静的デストラクタの宣言の $(B static) は、属性ではありません。
必ず $(B ~this) の直前に書く必要があります:
)
------
class Foo {
static ~this() { ... } // 静的デストラクタ
static private ~this() { ... } // 静的デストラクタではない
static
{
~this() { ... } // 静的デストラクタではない
}
static:
~this() { ... } // 静的デストラクタではない
}
------
$(V2
<h3>shared 静的コンストラクタ</h3>
$(GRAMMAR
$(GNAME SharedStaticConstructor):
$(B shared static this ( )) $(GLINK2 function, FunctionBody)
)
$(P shared 静的コンストラクタは、全ての $(GLINK StaticConstructor)
の前に実行されます。sharedなグローバルデータの初期化のための使用が意図されています。
)
<h3>shared 静的デストラクタ</h3>
$(GRAMMAR
$(GNAME SharedStaticDestructor):
$(B shared static ~ this ( )) $(GLINK2 function, FunctionBody)
)
$(P shared 静的デストラクタはプログラムの終了時に、
$(GLINK SharedStaticConstructor)
の逆の順番で実行されます。
)
)
<h3>$(LNAME2 invariants, クラス不変条件)</h3>
$(GRAMMAR
$(GNAME Invariant):
$(B invariant ( )) $(GLINK2 statement, BlockStatement)
)
クラス不変条件は、
(メンバ関数の実行途中以外は)常に真でなければならない
クラスの性質を記述するために使われます。例えば、
日時を表現するクラスは、"日"が1..31で"時"が0..23である、という不変条件を持ちます:
------
class Date {
int day;
int hour;
$(B invariant()) {
assert(1 <= day && day <= 31);
assert(0 <= hour && hour < 24);
}
}
------
$(P クラス不変条件は、
assertがtrueでなければならない、という契約です。
不変条件は、コンストラクタ完了直後、
デストラクタ実行直前に実行されます。
そして、public/export メンバ関数の実行前後の順番は以下の通りです。
)
$(OL
$(LI 事前条件)
$(LI 不変条件)
$(LI 本体)
$(LI 不変条件)
$(LI 事後条件)
)
$(P invariant内では、直接間接を問わず、
そのクラスのstaticでないpublicメンバを
呼び出すことができません。
そのような呼び出し方をすると
再帰的に invariant のチェックが入ってしまい、スタックオーバーフローが発生します。
)
$(V2 $(P invariant は暗黙に const 扱いになります。))
$(P invariant は public や export メンバの開始時に呼び出されるため、
そのようなメンバ関数は
コンストラクタからは呼び出すべきではありません。
)
------
class Foo {
public void f() { }
private void g() { }
$(B invariant()) {
f(); // エラー。invariantの中でpublicメンバ関数は呼べない
g(); // OK。 g() はpublicではない。
}
}
------
$(D assert())
式の引数にクラスオブジェクトを渡したときも、
不変条件がチェックできます:
------
Date mydate;
...
assert(mydate); // Dateクラスの不変条件が成立していることのチェック
------
不変条件が破れていた場合、
$(D AssertError) 例外が投げられます。
不変条件は継承されます。
つまり、全てのクラスの不変条件には、
暗黙の内に基底クラスの不変条件が追加されます。
<p>
クラス1つにつき、$(I invariant) は最大一つしか定義できません。
<p>
リリース用にコンパイルする際には不変条件のコードは生成されず、
プログラムは最高速で動作します。
<h3>$(LNAME2 allocators, クラス・アロケータ)</h3>
$(B 注): クラスアロケータは D2 では非推奨です。
$(GRAMMAR
$(GNAME ClassAllocator):
$(B new) $(GLINK2 declaration, Parameters) $(GLINK2 function, FunctionBody)
)
次の形をしたメンバ関数:
------
new(uint size) {
...
}
------
は、クラス・アロケータと呼ばれます。
クラスアロケータは、第一引数の型がuintでさえあれば、
任意個数の引数を取ることができます。
1つのクラスに幾つでも定義することができ、
通常の関数オーバーロードの規則に従って正しいものが呼び出されます。
new式:
------
new Foo;
------
が実行されて、
Fooがアロケータを持つクラスであれば、
インスタンスがメモリ上で占めるサイズを第一引数として、
アロケータが呼び出されます。
アロケータはメモリを割り当て、
$(D void*).
で返さなくてはなりません。
もしアロケータが失敗したら、 $(B null) を返すのではなく例外を投げるようします。
アロケータが2個以上の引数を取るのであれば、
$(I NewExpression) の
$(B new) の後に、括弧で追加の引数を指定できます:
------
class Foo {
this(char[] a) { ... }
new(uint size, int x, int y) {
...
}
}
...
new(1,2) Foo(a); // new(Foo.sizeof,1,2)の呼び出し
------
$(P 派生クラスは、
特に指定が無ければ親クラスからアロケータを継承します。
)
$(P インスタンスがスタック上に割り当てられるときには、
アロケータは呼ばれません。
)
$(P 参照:
$(DPLLINK memory.html#newdelete, 明示的なクラスインスタンス割り当て)
)
<h3>$(LNAME2 deallocators, クラス・デアロケータ)</h3>
$(B 注): クラス・デアロケータと delete 演算子はD2では非推奨です。
デストラクタを呼び出してオブジェクトを終了させるには $(B clear) 関数を使います。
そのオブジェクトのメモリはすぐには解放され$(B ません)。代わりに、GC
がその後の任意の時点でメモリを回収します:
------
class Foo { int x; this() { x = 1; } }
Foo foo = new Foo;
clear(foo);
assert(foo.x == int.init); // まだアクセス可能
------
$(GRAMMAR
$(GNAME ClassDeallocator):
$(B delete) $(GLINK2 declaration, Parameters) $(GLINK2 function, FunctionBody)
)
次の形をしたメンバ関数:
------
delete(void *p) {
...
}
------
は、クラス・デアロケータと呼ばれます。
デアロケータは $(D void*) 型の引数を唯一つ取ります。
1クラスにつき1つだけ指定できます。
delete式:
------
delete f;
------
$(P 実行されて、
fがデアロケータを持つクラスのインスタンスへの参照であれば、
(存在すれば)デストラクタが呼ばれた後、
インスタンスへのポインタを引数に、
デアロケータが呼ばれます。メモリを解放するのは、デアロケータの責任です。
)
$(P 派生クラスは、
特に指定が無ければ親クラスからデアロケータを継承します。
)
$(P インスタンスがスタック上に割り当てられているときには、
アロケータは呼ばれません。
)
$(P 参照:
$(DPLLINK memory.html#newdelete, 明示的なクラスインスタンス割り当て)
)
$(V2
<h3>$(LNAME2 AliasThis, alias this)</h3>
$(GRAMMAR
$(GNAME AliasThis):
$(B alias) $(I Identifier) $(B this;)
)
$(P $(I AliasThis) 宣言は、
未定義のメンバ探索を転送する先のメンバを宣言します。$(I Identifier) で指定されたメンバが転送先になります。
)
$(P クラスや構造体は$(I AliasThis)
されたメンバに暗黙変換されます。
)
---
struct S {
int x;
alias x this;
}
int foo(int i) { return i * 2; }
void test() {
S s;
s.x = 7;
int i = -s; // i == -7
i = s + 8; // i == 15
i = s + s; // i == 14
i = 9 + s; // i == 16
i = foo(s); // int への暗黙変換
}
---
$(P 転送先がクラスや構造体であった場合、
見つからなかったメンバアクセスは $(I AliasThis) に転送されます
)
---
struct Foo
{
int baz = 4;
int get() { return 7; }
}
class Bar
{
Foo foo;
alias foo this;
}
void test() {
auto bar = new Bar;
int i = bar.baz; // i == 4
i = bar.get(); // i == 7
}
---
$(P $(I Identifier)
が引数なしのプロパティメンバ関数を指していた場合、
転送はその関数の返値に向けて行われます。
)
---
struct S
{
int x;
@property int get() {
return x * 2;
}
alias get this;
}
void test() {
S s;
s.x = 2;
int i = s; // i == 4
}
---
$(P 複数の $(I AliasThis) を書くことが出来ます。
暗黙変換と転送先を探す際には、すべての $(I AliasThis)
を試します。複数の $(I AliasThis) 候補がマッチした場合は、
あいまいなためエラーとなります。
注: 複数の $(I AliasThis) は現在のところ未実装です。
)
)
<h3>$(LNAME2 auto, scope クラス)</h3>
次のように $(B scope) 属性の付いたクラスが、scopeクラスです:
------
scope class Foo { ... }
------
scope性は継承され、
scopeクラスから派生したクラスは皆scopeになります。
<p>
scopeクラスの参照は、関数のローカル変数としてのみ存在できます。
その変数は $(B scope) と宣言されていなくてはいけません:
------
scope class Foo { ... }
void func() {
Foo f; // エラー、scopeクラスの参照はscopeでなくてはダメ
scope Foo g = new Foo(); // 正しい
}
------
scopeクラスの参照がスコープから抜けると、(もし存在すれば)
デストラクタが自動的に呼ばれます。これは、
例外によってスコープを抜けた時であっても成り立ちます。
<h3>$(LNAME2 final, final クラス)</h3>
$(P final と宣言されたクラスは継承できません:)
---
final class A { }
class B : A { } // エラー。クラス A は final
---
<h2>$(LNAME2 nested, ネストクラス)</h2>
A $(I ネストクラス) とは、
関数や他のクラスのスコープ内で定義されるクラスのことをいいます。
ネストクラスからは、すぐ外側のクラスと関数内で定義された変数や
その他のシンボルにアクセスすることができます: