-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 53
/
Copy pathREADME.ja
380 lines (285 loc) · 12.3 KB
/
README.ja
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
# -*- rd -*-
= はじめに --- C言語・C++言語用単体テストフレームワークCutterの概要
== 名前
Cutter
== 作者
=== プログラム
* Kouhei Sutou <[email protected]>
* Hiroyuki Ikezoe <[email protected]>
* Yuto Hayamizu <[email protected]>
=== きのたんアイコン
* Mayu & Co.
== ライセンス
* ソースコード: LGPLバージョン3またはそれ以降のバージョン
(詳細:
((<"license/lgpl-3.txt"|URL:http://www.gnu.org/licenses/lgpl.html>)))
です。
* ドキュメントときのたんアイコン: LGPLとGFDLとクリエイティ
ブ・コモンズ・ライセンスのトリプルライセンス。
* LGPLバージョン3またはそれ以降のバージョン
(詳細:
((<"license/lgpl-3.txt"|URL:http://www.gnu.org/licenses/lgpl.html>)))
です。
* GFDLはバージョン1.3またはそれ以降
のバージョン(詳細:
((<"license/gfdl-1.3.txt"|URL:http://www.gnu.org/licenses/fdl.html>)))
です。
* クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは((<表示-継承
(CC
BY-SA)|URL:http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>))
です。
* 例外:
* glib-compatible/glibintl.h, glib-compatible/gregex.*,
glib-compatible/gscripttable.h, glib-compatible/gsequence.*,
glib-compatible/gstring.*, glib-compatible/gunicode.h,
glib-compatible/guniprop.c: LGPLバージョン2.0またはそれ
以降のバージョン(詳細:
((<"glib-compatible/COPYING"|URL:http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/lgpl-2.0.html>)))
* glib-compatible/pcre/: PCREライセンス
(詳細:
((<"glib-compatible/pcre/COPYING"|URL:http://www.pcre.org/licence.txt>)))
* html/blog.*, html/download.*, html/heading-mark.*
html/install.*, html/readme.*, html/reference.*,
html/tango-logo.png, html/tutorial.*, html/mini-*.svg:
パブリックドメイン。((<Tango Desktop
Project|URL:http://tango.freedesktop.org/>))の成果物を
利用しています。(一部改変しているものもある)
* html/ja.png, html/us.png, html/famfamfam-logo.png:
パブリックドメイン。
((<famfamfam.com|URL:http://famfamfam.com/>))が配布し
ている国旗です。
== Cutter?
CutterはC言語・C++言語のためのxUnit系の単体テストフレームワー
クです。
Cutterの特徴は以下の通りです。
* テストが簡単に書ける
* 出力結果がデバッグに使いやすい
* テストを共有ライブラリとしてビルドする
詳細は((<特徴|FEATURES.ja>))を見てください。
== 依存ライブラリ
* GLib >= 2.16
== インストール
((<インストール|install.html>))を見てください。
== リポジトリ
((<"GitHubのclear-code/cutter"|URL:https://github.com/clear-code/cutter/>))にあります。
% git clone https://github.com/clear-code/cutter.git
== 使い方
% cutter [オプション ...] テストディレクトリ
テストディレクトリにはtest_*.soがあるディレクトリを指定しま
す。cutterはテストディレクトリ以下にあるtest_*.soを再帰的に
検索します。
詳細は((<cutter|"doc/cutter.rd.ja">))を見てください。
== テストの仕方
テストの実行は以下のような流れになります.
(1) テストを作成する
(2) コンパイルし、test_*.soを作成する
(3) cutterを起動し、test_*.soを読み込ませ、テストをする
詳しくは((<チュートリアル|TUTORIAL.ja>))とsample/stack/を参考
にしてください。
== テスト結果
テスト結果は例えば以下のようになります。
..........F.................................................
1) Failure: test_test_case_count
<1 == cut_test_case_get_n_tests(test_object, NULL)>
expected: <1>
but was: <0>
test/test-cut-test-case.c:143: test_test_case_count()
Finished in 0.020857 seconds
60 test(s), 253 assertion(s), 1 failure(s), 0 error(s), 0 pending(s), 0 notification(s)
=== 進行状況
一番上にある「.」と「F」の部分がテストの進行状況を示していま
す。
..........F.................................................
各「.」、「F」が1つのテストケース(テスト関数)を表していま
す。「.」が成功したテストケース、「F」が失敗したテストケース
を表しています。他にも「E」、「P」、「N」があり、それぞれエ
ラー、保留、通知を表しています。まとめると以下のようになりま
す。
: .
成功したテスト
: F
表明が失敗したテスト
: E
異常終了したテスト
: P
保留マークがついているテスト
: N
通知が行われたテスト
上記のテストを表す印はテストが実行される毎に出力されます。テ
スト実行中は、この出力で実行状況を確認できます。
=== テスト結果のまとめ
テストが終了すると、テスト結果のまとめを出力します。まとめは、
まず、成功しなかったテストの詳細をそれぞれ表示します。例では
1つ失敗があったのでそれを表示しています。
1) Failure: test_test_case_count
<1 == cut_test_case_get_n_tests(test_object, NULL)>
expected: <1>
but was: <0>
test/test-cut-test-case.c:143: test_test_case_count()
この例ではtest_test_case_countテストケースが失敗し、
cut_test_case_get_n_tests(test_object, NULL)が1になって欲し
かったのに実際は0になっていることを表しています。また、この
失敗した表明はtest/test-cut-test-case.cの143行目、
test_test_case_count()関数内で起こったことがわかります。
テスト結果の詳細一覧の後はテストにかかった時間が表示されます。
Finished in 0.020857 seconds
最後にテスト結果の要約が表示されます。
60 test(s), 253 assertion(s), 1 failure(s), 0 error(s), 0 pending(s), 0 notification(s)
それぞれは以下のような意味です。
: n test(s)
n個のテストケース(テスト関数)を実行した
: n assertion(s)
n個の表明にパスした
: n failure(s)
n個の表明に失敗した
: n error(s)
n個の異常事態が発生した(cut_error()を使用した)
: n pending(s)
n個のテストケースを保留にした(cut_pending()を使用した)
: n notification(s)
n個の通知が発生した(cut_notification()を使用した)
この例では60個のテストケースを実行し、253個の表明にパスし、1
個の表明に失敗したということになります。異常事態や保留にした
テストケースなどはありませんでした。
=== XML出力
--xml-reportオプションを指定することでテスト結果をXML形式で出
力することができます。出力されるXMLは以下のような構造になって
います。
<report>
<!-- テスト結果毎にresultタグを出力する。
通常は1つのテストにつき1つだが、
cut_message()を使うと1つのテストにつき複数のテスト結果が含まれる。 -->
<result>
<test-case>
<name>テストケース名</name>
<description>テストケースの説明(もしあれば)</description>
<start-time>テストケースの開始時間(ISO 8601形式)[例:2013-11-12T03:32:56.691676Z]</start-time>
<elapsed>テストケースの実行時間(単位は秒)[例:0.030883]</elapsed>
</test-case>
<test>
<name>テスト名</name>
<description>テストの説明(もしあれば)</description>
<start-time>テストの開始時間(ISO 8601形式)[例:2013-11-12T03:32:56.691823Z]</start-time>
<elapsed>テストの実行時間(単位は秒)[例:0.030883]</elapsed>
<option><!-- 属性情報(もしあれば) -->
<name>属性名[例:bug]</name>
<value>属性値[例:1234]</value>
</option>
<option>
...
</option>
...
</test>
<status>テスト結果(次のうちのどれか:success, notification, omission, pending, failure, error, crash)</status>
<detail>テスト結果の詳細(もしあれば)</detail>
<backtrace><!-- バックトレース(もしあれば) -->
<entry>
<file>ファイル名</file>
<line>行</line>
<info>付加情報</info>
</entry>
<entry>
...
</entry>
</backtrace>
<start-time>テストの開始時間(ISO 8601形式)[例:2013-11-12T03:32:56.691823Z]</start-time>
<elapsed>テストの実行時間(単位は秒)[例:0.030883]</elapsed>
</result>
<result>
...
</result>
...
</report>
=== テストカバレッジ
システムに((<LTP tools|URL:http://ltp.sourceforge.net/>))がイ
ンストールされている場合は、Cutterを使ったテストを用いてコー
ドカバレッジを出力することができます。カバレッジを出力するに
はconfigure.acに以下を追加して、"make coverage"を実行してくだ
さい。
AC_CHECK_COVERAGE
== リファレンス
=== 表明
((<"cutter/cut-assertions.h"|cutter-cut-assertions.html>))を見
てください。
=== 属性
テストに属性を加えて、テスト失敗時により有益な情報を利用する
ことができます。例えば、以下のようにテストにBug IDの情報を付
加することができます。
void attributes_invalid_input(void);
void test_invalid_input(void);
void
attributes_invalid_input (void)
{
cut_set_attributes("bug", "123");
}
void
test_invalid_input (void)
{
cut_assert_equal("OK", get_input());
}
この例では、test_invalid_inputテストがBug #123のテストである
という情報を付加しています。
属性は"「attributes_「テスト名からtest_を除いたもの」"という名
前の関数を定義し、その関数の中でcut_set_attributes()を使って
設定できます。上記の例では「test_invalid_input」テストに
「123」という値の「bug」属性を追加するために
「attributes_invalid_input」という関数を定義し、その中で
cut_set_attributes("bug", "123")を呼び、属性を設定しています。
=== 雛型
テストの雛型は以下のようになります.
#include <cutter.h>
#include "自分のプログラムのヘッダファイル"
void test_condition(void);
void test_strstr(void);
static int condition = 0;
void
cut_setup (void)
{
/* 初期化用コード */
condition = 1;
}
void
cut_teardown (void)
{
/* 後片付け用コード */
condition = 0;
}
void
test_condition(void)
{
cut_set_message("conditionの値はcut_setup()で1に設定されているはず");
cut_assert_equal_int(1, condition);
...
}
void
test_strstr(void)
{
cut_assert_equal_string("sub-string",
strstr("string sub-string", "sub"));
...
}
== 感謝
* Kazumasa Matsunagaさん: ビルドの不具合を報告してくれまし
た。
* Daijiro MORIさん: 不具合を報告してくれました。
* 海野さん:
* チュートリアルの不具合に気づかせてくれました。
* Solaris用インストールドキュメントの作成を手伝ってくれ
ました。
* グニャラくん: APIについてアドバイスしてくれました。
* 山川さん: Cygwinでの動作を教えてくれました。
* 奥地さん:
* Localeまわりの不具合を報告してくれました。
* 新機能を提案してくれました。
* Zed Shawさん: 不具合を報告してくれました。
* Romuald Contyさん: ドキュメントの不具合を報告してくれま
した。
* Romain Tartièreさん:
* 不具合を報告してくれました。
* 改良方法を提案してくれました。
* Ilya Baryginさん:
* テストの不具合を報告してくれました。
* 中村弘輝さん
* CentOSでの不具合を報告してくれました。
* Tobias Gruetzmacherさん:
* GTK+テストランナーの不具合を直してくれました。